Re: [環境goo]倉木麻衣のエコトレ!

看板MaiKuraki (渡月橋)作者時間19年前 (2006/09/13 04:40), 編輯推噓0(000)
留言0則, 0人參與, 最新討論串2/2 (看更多)
マータイさんから教えられた」「もったいない」 Q:アースデー・コンサートに先立ってマータイ(※1)さんとも対談されましたが、 ご感想は? 倉木:マータイさんはとても寛大でパワフルな方で、本当に貴重で楽しい時間を過ごす ことが出来ましたし、この対談によって、改めて自然や環境について見つめ直すきっか けを持ちましたね。 マータイさんは「もったいない」という言葉を世界に広げていくために、様々な活動を されているんですが、普段何気なく使っていた「もったいない」という言葉の大切さや 意味を改めて考えるようになりました。日本語の美しさや文化の奥深さを教えられたよ うで、日本人としても、言葉を伝えるアーティストとしても、もっと日本語を、そして 日本の文化を大切に伝えていかなければならない!と思いました。 Q:マータイさんといえば「もったいない」ですが、最近小池環境大臣の「もったいな いふろしき」などが注目を浴びています。倉木さんはこういった「ふろしき」を活用し たレジ袋の削減について、どのように思っていますか? 倉木:マータイさんと対談した時に、風呂敷についてもお話をしたんですが、その時に 改めて風呂敷の利便性などを感じましたね。「レジ袋削減」が提唱されていますが、現 実は、レジ袋をゴミ袋として再活用している人も多いでしょうし、消費者のリアルな反 応は、抵抗を感じる人もいるかと思います。問題は、その一方にある、ただのゴミとな って無駄にたまっていくレジ袋だと思っています。これこそ、「もったいない」ですよ ね……。 先日、小池大臣とも対談させていただいたのですが、日本だけでレジ袋は年間300億枚 も消費されているそうです。そして、レジ袋を作る時も再生する時も、破棄する時も CO2が排出されているそうなので、無駄なゴミ袋の数だけ、無駄なCO2を排出し、地球を 汚していることを意味していることを教えてもらいました。私たちは、生活が便利にな るのと引き換えに自然を破壊しているということを、もっと強く心に刻まなければなら ないですね。 マータイさんとの対談以来、私も風呂敷がとても気に入って、実は利用しているんです 。これは、環境問題のためにってこともそうですが、風呂敷ってちょっとのアイディア でいろんな包み方が出来て本当に楽しいんですよ。押し付けられるのではなくて、こう して、ほんの小さいことでも楽しんで出来たらいいですよね。それで、実は私もオリジ ナルの風呂敷を作らせてもらうことになりました。小池大臣がプロデュースした「幸せ の赤い風呂敷」がとても素敵で、私も是非!とお願いしたんです。風呂敷そのものにい ろんな風呂敷の包み方がデザインされているんです。それを真似て包んでみるだけでも 楽しくて、やっていくうちに止まらなくなって……、自分のオリジナルの包み方とか出 来ちゃいそうです。後はプレゼントのラッピングにもぴったりなんですよ! 冷房、レジ袋……これもチーム・マイナス6% Q:チーム・マイナス6%では6つのアクションを呼びかけています。倉木さんは実生 活でどんなアクションを実践されていますか? 倉木:私は、シンガーとして、喉のケアや体調管理のために、冷房が効きすぎないよう にいつも温度を少し高めに設定していたり、なるべく使わないようにしているんですが 、実はそれらの行動がチーム・マイナス6%の6つのアクションにつながっていること に気付き、より心掛けるようになりました。ほんのささいなことかもしれませんが、一 人ひとりの積み重ねが大切なんですね。 また、デパート等で何か商品を購入する際、二重三重に包装してくれますが、これもも ったいないって思うんです。大切な人へのプレゼントだったりする時は、ラッピングに こだわったりもしますが、そうでない時は出来るだけ最小限で済むように声を掛けるよ うにしています。 Q:最後に皆さんへエコなメッセージをお願いします。 倉木:一人ひとりの力は小さくても、ひとつになったら大きなパワーとなって自然を守 ることにつながっていけるんじゃないかなと信じています。他人ごとだと耳を背けずに 、まずは感じること、知ること、思うことからで良いと思います。 私自身、波の音に癒されたり風を感じることで心が落ち着いたりします。一方で、その 自然が確実に汚れてきている……。自然はパワーを与えてくれるものである一方、人間 の手で悲しい表情にも変えさせてしまいます。 最近、特に環境問題について問われるようになってきましたが、日本ではまだまだ認知 度が低いと思います。低いというか、自分たちの普段の生活の中で変えられることがで きるという意識が大切なんじゃないかなと思います。誰かが動いてくれるのを待ってい るような、見ているような……。実際、私自身もこのような機会を頂くまでは、関心を 持っている一方で、どこか他人ごとだったような気がします。でも、自分の肌で感じ、 そして、一歩を踏み出すというアクションを起こしたことで、受け止め方が大きく変わ ったような気がします。まずは、感じること、知ること、思うことからスタートだと思 っているので、自然の大切さを少しでも音楽を通して伝えていけたらと思います。 http://eco.goo.ne.jp/topics/team-6/ecotre.html http://eco.goo.ne.jp/ -- ╔══╮╭══╮╔══╗ ╔╗╔╗╔╗╔╗╔══╮╭══╮╔╗╔╗╔══╗ ║ ║║ ═ ║╚╗╔╝ ║╚╯╝║║║║║ ═ ║║ ═ ║║╚╯╝╚╗╔╝ ║║║║║╔╗║╔╝╚╗ ║╔╮╗║╰╯║║╔╮╯║╔╗║║╔╮╗╔╝╚╗ ╚╝╝╝╚╝╚╝╚══╝ ╚╝╚╝╰══╯╚╝╚╝╚╝╚╝╚╝╚╝╚══╝ 【 CIA 中央情報局 】◎ 影劇娛樂主題站 ◎ (bbs.e-cia.net) 電擊日本藝能最前線→ ===神秘音樂夢工廠~B.M.F=== →麻衣童話般不思議の國 -- ˙◢◣˙ 情報員標號:220-137-97-232.dynamic.hinet.ne ├┼ 隸屬★單位:中央情報局 (bbs.e-cia.net) ╰┼
文章代碼(AID): #151niX00 (MaiKuraki)
文章代碼(AID): #151niX00 (MaiKuraki)