[新聞] 保育所でも職場でも子どもにも「迷惑を
看板MISIA (MISIA - 米希亞)作者CrystalDays (Endless World)時間1月前 (2024/12/31 02:33)推噓0(0推 0噓 0→)留言0則, 0人參與討論串1/1
https://chanto.jp.net/articles/-/1005946
保育所でも職場でも子どもにも「迷惑をかけている気持ちだった」MISIA の母・小児科
医の伊藤瑞子「アメリカ帰りの上司が変えた職場環境」
MISIAさんの母で小児科医の伊藤瑞子さんが3人の子育てをしながら働くうえで、上司の
存在に助けられたそうです。「当時の日本では先進的な方法」だという働き方とは──
。(全4回中の2回)
3人目に生まれたMISIAさん「24時間保育所に助けられて」
── 年子で2人のお子さんを出産され、その7年後にMISIAさんが生まれました。
伊藤さん:長崎県長崎市の長崎大学に勤務していたころ、上2人の子どもを保育所に預
けて職場まで通うのに1時間ほどかかっていました。帰りもなるべく早く迎えに行こう
と思うのですが、渋滞に巻き込まれると車の中で走りたいような気持ちでした。このこ
ろは、子育ては2人で手一杯だと感じていました。
その後、夫が勤務する長崎県大村市にある国立病院で臨床研修医として勤務したのです
が、緊急性の高い新生児や小児疾患を受け入れる体制が手厚い病院だったこともあり、
大変ではありますが、やりがいのある小児科を専攻することを決めました。この病院に
は労働組合が設立した24時間預けられる院内保育所がその当時にあったんです。48年前
にですよ。
夜中に突然呼び出しがあっても、いつでも子どもを預けることができました。子どもを
小児科の仕事で見ているとやっぱり可愛いし、この環境のなかで、もうひとり育ててみ
たいなと思って生まれたのが、次女で3人目のMISIAなんです。
── MISIAさんをその保育所に預けて働かれたんですね。
伊藤さん:次女は生後43日から院内保育所に通っていましたが、昼休みには子どもに会
えますし、子育てをハンデと感じずに安定した気持ちで仕事と両立することができまし
た。この保育所がなかったら、年子の2人の子育てでいっぱいいっぱいで、とても3人目
は考えられなかったと思います。
── 24時間いつでも預けていいというのは心強いですね。
伊藤さん:当時、私たち家族は病院の宿舎で生活していたのですが、保育所と職場の病
院と宿舎が半径50メートル以内にあってロスタイムはほとんどありません。この保育所
がとても融通が利いて、本当にありがたい存在でした。
多くの看護師さんがそこに子どもを預けて働いていました。準夜勤(夕方~深夜までの
勤務)をする看護師さんは、夕方に子どもを保育所に預け、夜中に勤務が終わってから
子どもを起こさずに隣で一緒に仮眠もできました。朝になって、子どもと一緒に家に帰
ります。そんなこともできました。
夫が当直等で不在で、私も夜間に呼び出しがあれば子どもを預けるのですが、しばらく
して患者さんの状態が落ち着いたら保育所にいる子どもの隣で一緒に仮眠し、そのあと
また病棟に様子を見に行って、これで大丈夫だとなれば子どもと家に帰るという生活を
送っていました。今考えると大変ですが、若いときで体力もありましたから、患者さん
に対して時間外の対応ができる環境がありがたかったです。
── 子どもを起こさず、隣で一緒に仮眠がとれるとはすごいです。
伊藤さん:場所も広かったですしね。それに、通勤時間もほとんどゼロになると、夫が
育児に参加できるようになったのも大きかったです。夫も、ちょっとした時間に家に帰
って子どもたちと一緒に遊んだり、お迎えに行ったりすることができましたし、私が当
直(休日や夜勤)の時は、家で子どもを見てくれていました。当直室に夫が子どもを抱
っこして授乳に連れてくることもありましたね。
あの時代でも、時間的な無駄がなければ、男性が育児に参加できるんだと思いました。
今でも、女性医師の当直免除のために、そのぶん男性医師が疲弊しているという話をよ
く聞きますが、社会的にシステムを作ってなんとか解消してほしいですね。
アメリカ帰りの上司のおかげで定時帰宅が実現
── 今より女性の医師は少なかったと思いますが、職場の環境はいかがでしたか。
伊藤さん:上司にアメリカで新生児と小児科の2つの専門医を取得して帰ってこられた
優秀な男性の先生がいて、勤務環境にも恵まれました。決して次の日に仕事を残してい
いというわけではなく、自分がすべきその日の仕事はその日に終わらせて、当直医にし
っかり引き継いで定時に帰るということです。当時の日本ではだいぶ先進的だったと思
います。
アメリカは24時間医療を保障するために、ラウンド(引き継ぎ)に時間をかけ、情報を
ていねいに共有して夜間に勤務する当直医に勤務交代するそうです。その手法を取り入
れた上司のおかげで、帰る際も「すみません、お先に失礼します」とは言わなくなりま
した。定時の夕方6時で家に帰ることが可能になったので、子どもと夕食を一緒にとる
ことができました。患者さんが心配で、帰宅後にまた出勤する日や夜勤もありましたが
、気持ちの面での負担はまったく違いましたね。
── 子育てをしていると「すみません」が口癖のように出てきてしまいます。
伊藤さん:私もそれまでは人より早く帰る際に「すみません」というのが当たり前でし
た。保育所でも「遅くなってすみません」、子どもにも「ご飯が遅くなってごめんね」
と。常に誰かに迷惑を掛けてしまっているような気持ちでいました。24時間預けられる
院内保育所の存在と、上司の指導によって変わった職場環境のおかげで、ストレスを感
じず、仕事での責任を果たせていると感じることもできました。職場と保育所、宿舎が
半径50メートル以内の小さなトライアングルの中で完結したことも大きかったです。
勤務超過が続き、主治医が疲弊してしまうことで患者さんの命に関わることは絶対にあ
ってはなりません。常に治療方針を同僚に示して、情報を共有するチーム医療はとても
勉強になりましたし、医師としての自信にも繋がりました。最近の働き方改革の中で、
患者さんに、「従来の主治医制ではなくチーム制をご理解ください」というポスターが
あるようですよ。そういう体制をとるところが増えてきたのでしょうね。医師の過労を
防ぎ、医療に質も高める良い方法だと思います。
--
https://www.facebook.com/MISIAnews
MISIA 情報彙集應援專頁
--
※ 發信站: 批踢踢實業坊(ptt.cc), 來自: 123.193.141.154 (臺灣)
※ 文章網址: https://www.ptt.cc/bbs/MISIA/M.1735583620.A.A73.html
MISIA 近期熱門文章
PTT偶像團體區 即時熱門文章