[新聞] SKY-HI:「兩年後武道館見!」
【ライブレポート】SKY-HI a.k.a.日高光啓(from AAA)、「2年くれ。2015年にさ、日
本武道館でやろうよ。SKY-HIのライブを。」
http://img.barks.jp/image/review/1000087967/skyhi1_s.jpg

SKY-HI a.k.a.日高光啓(from AAA)初のソロワンマンツアーが、2月27日のZepp
DiverCity (Tokyo)でファイナルを迎えた。
開演直前、ツアータイトルの<THE 1st FLIGHT>にちなんで、客室添乗員を模した影ア
ナウンスが流れる。そしてこのアナウンス、最後には「以上、SKY-HIの実の母親、日高
ゆきこがお送りしました。」と、なんとSKY-HIの母親が喋っていたという予想の斜め上
を行く展開を見せて、いよいよツアーファイナルはスタートする。
1曲目は、いきなり未発表楽曲「Independence」。SKY-HIは、ソロアーティストとして
の意気込みを高らかに宣言した後、2012年、自身が主宰したコンピ盤『FLOATIN' LAB』
に収録された楽曲や他アーティストに客演した楽曲などを次々と披露して、会場をヒー
トアップさせていく。
また、中盤にはバックダンサーも登場。SKY-HI自身も踊りながらラップするという、
AAAで培った技術をSKY-HIに落としこんで、彼ならではのスタイルで客席を魅了する。
さらに「これから通常のHIP HOPのライブでは見られないような光景が繰り広げられる
けど……」と、口にすれば、以前、BARKSのインタビューで匂わせていた“他には真似
できないSKY-HIのエンターテインメント”が幕を開ける。
次の瞬間、我々が目にしたのは、リトル・リチャードの「ガール・キャント・ヘルプ・
イット(女はそれを我慢できない)」に合わせてのコミカルなステージ。さらに、「A
Girl In The Brouser」では、ピアノの弾き語りでラップを披露(ピアノの鍵盤を一音
叩くだけで声を上げる、ノリのいいフロアとともに)。そして「言わないよ絶対」と名
付けられたパフォーマンスでは、槇原敬之の「もう恋なんてしない」のフレーズをモチ
ーフに、「2012年6月のSKY-HIの初ワンマンにAAAのメンバーも来場してくれたものの、
メンバーのうちふたりくらい(同日行なわれていた)BIGBANGのライブに行っていた」
とか、「我が党のマニュフェストで必ずやこの国を良い方向に導く……」といった、“
言えないよ絶対”なことを、時にラッパーらしく強烈なアイロニーとともに投げかけて
、オーディエンスを笑いへと誘う。また、イトーヨーカドーWEBチラシのTVCMで話題と
なった“いってみヨーカドー”高速ラップも「もう一回いっとく?」と、3回連続で披
露すれば、会場中が驚愕。
ちなみにリトル・リチャードの音源を使ったパフォーマンスについて、SKY-HIは「1950
年代の、このリトル・リチャードみたいな人のおかげで、(地球上に)音楽でスターに
なるという夢が生まれた。」と話し、「1st FLIGHTはこれが最終公演だけど、終わりじ
ゃない、始まりでもない、始まりの「は」の字くらいなもの。ここからグイグイ成り上
がっていくぜ、っていう意思表示」の一環としてのセレクト、そのためのコーナーであ
ったことをネタばらし。
一方で、笑いと驚きを与えた直後のMCで彼は、過去に抱いていたAAAとSKY-HIという二
足のわらじを履くことの苦悩や葛藤、そんな自分をHIP HOPが救ってくれたことを吐露
する。
「7年くらい前か。クラブで俺がSKY-HIでライブをしたりバトルを始めた頃、俺はAAAの
メンバーであることが周りにバレるのが嫌だったし、辛かったし、怖かった。そんな時
期が確かにあったんだよね。」
AAAファンにとって衝撃的な言葉で始まったSKY-HIの告白。B-BOYSに「あいつ、AAAだ」
と言われるのが怖かったのか、AAAのファンに「日高くんていつもクラブでお酒飲んで
る」と噂され、AAA全体が悪いイメージで見られてしまうのが嫌だったのか、そもそも
エイベックスに内緒でやっていた活動だったので、バレて怒られるのが怖かったのか。
確かにすべて当てはまる部分はあるものの、しかし本質は、自分自身のことを受け入れ
きれてない自分自身が、いつもそこにあったから。「こんなめんどくさいことはない。
こんなに辛いことはないよ。毎日、何があっても幸せを感じることができない日々が、
何年か続いた。」と、ストレートな言葉を続けるSKY-HI。
そんな中で、逃げ場所となったのがHIP HOPだった。「巡りあった気がしたんだよ。そ
こに没頭している間は、すべてを忘れられる気がした。」
ラップのスキルを磨くことに集中していく中で、逃げ場だったはずのHIP HOPに救われ
ていったSKY-HI。その文化、プレイヤー、先輩アーティストたちとその音楽に触れなが
ら、やがて彼はひとつの結論にたどり着く。「俺が抱えているコンプレックス。みんな
それぞれあるじゃん。それって、マイナスなんかじゃないんだよな。ただの特徴なんだ
よな。見方によっては特徴だから最高の味方になるんだよ。それに気づいた瞬間、最大
の敵だった自分が、最高の味方に変わったんだよ。自分にとって最高の味方が常に隣に
いる状況が、ある日、急にできたんだよ。そしたらさ、漫画みたいな話で窓の外の景色
がバラ色、みたいな。考え方変わった。生き方変わった。」
2009年に訪れたという、その瞬間。しかし、自分の意識が変わったからといって、状況
はすぐには変わらない。「君たちみたいにLOVEをくれる人間ばかりじゃないからさ。」
。ただ、SKY-HIはそういう状況にも向き合い、戦っていくとの決意を述べる。「なぜな
ら、最高の味方が隣にいるから。あの日からずっと。」
「未来が見えた気がした。どこまでも行ける気がした。その結果、つながったのが、今
日、このステージなんだよ。2013年2月27日の1st FLIGHTのファイナルまで、その道は
つながっていったんだよね。」と、SKY-HI。そしてこのステージから、またひとつ、次
が見えた気がしたという。「何で見えたんだと思う? 何が俺に力くれたんだと思う?
ほかでもない、今日、この場に集まってくれてる君たちひとりひとり。もう、それだけ
なんだよほんとに。おべっかでも嘘でもなんでも、ファンサービスでもなんでもねぇよ
。この場所に立ってさ、こんだけの人とツラ突き合わせたんだ。そりゃさ、昔から応援
してくれている人もいれば、なんとなく友だちの付き添いできた人もいると思うんだけ
ど、変わんないよ。このひとりひとりの顔が見えているというこの状況を作ってくれた
ことで、俺は新しいプライド、新しい誇り、新しいパワー、新しい自信をみんなから勝
手にもらっちゃったよ。おかげでまた強くなれる。また新しい景色が見えた。……次に
進むことができます。ほかでもないみんなのおかげです。本当に、ありがとうございま
す。」
その瞬間、少しだけSKY-HIの声が震えたように思えた。そんなSKY-HIの告白に、会場を
埋めたオーディエンスは誰もが瞳を潤ませて、温かい拍手が空間を包み込んだ。
「……ってなったらさ、お返ししなきゃだしさ。お返ししたいと思うよ、僭越ながら。
勝手ながら。でも、俺にできることが残念ながらラップしかないからさ。君たちに与え
られるのはラップだけ。だから、もしも、ステージ上から君たちに言葉を吐いた。それ
で君たちの人生がなんかいい方向に転がった。自分の殻を破る何かのきっかけになった
。自分のコンプレックスがプラスになる瞬間、俺にとってHIP HOPがそうであったよう
に、力を与えられることが俺にもできるんなら、俺はそれを生きがいって呼んで一生や
り通していくからさ。」
熱い想いを訴え続けるSKY-HI。
「約束するよ。俺は、ステージ上にずっと立ち続ける。これをやめない。君たちの目の
前に立つ機会を作り続ける。これを一生涯、俺はやめない。ステージ上から、役にも立
たないかもしれないけど言葉を吐き続けて少しでも役に立てばいいなって。それでも君
たちがまた会いにきてくれるんなら、できる限りのものをお渡しするよ。君たちが俺に
、誇りを、プライドをくれたように、俺が君たちの自信だったり、プライドだったり。
もうさ、“背中を押す”とかいう言葉がさ、最近、世の中溢れすぎてて言うのも嫌なん
だけど、でも、やっぱ、それかな。正しい言葉は。君たちの明日の背中を押したい。な
んかちょっとそれ嫌だな。もっと小さいスケールでなんかないかな(笑)。とりあえず
さ、君たちが明日元気に生きるきっかけのひとつだけにでもなれば、それで俺は十分だ
からさ。これからもずっとステージに立ち続けていくよ。君たちの目の前に立ち続けて
いく。君たちから誇りをもらってそれを変換して君たちに渡していく。こういう関係を
ずっと続けられればいいなって思ってるよ。そうやって、お互いの人生をどこまでもア
ップしていきましょう。」
静まり返る空間に響くアカペラでのラップ。そして新曲「Up your Life」へ。オーディ
エンスは、SKY-HIの熱を帯びた言葉の数々に撃ち抜かれ、ただただ感動の中でステージ
上のSKY-HIを見つめ、拳を振り上げる。この光景を言葉で簡潔に表現するなら、それは
“圧倒”。SKY-HIは言葉と強い気持ちで2000人を圧倒し、会場の想いをひとつに、そし
て一気に高めていく。
終盤、人生を変えたというKEN THE 390の「What's Generation」(同曲にSKY-HIは
feat.参加。BARKSのインタビューでもSKY-HIはKEN THE 390からの客演オファーによっ
てエイベックス内でも活動が認められたという旨の発言をしている。)からの「
Critical Point」、さらに「マインドコントロール」「Tumblr」「Jackin' 4 Beats
2011」とアッパーチューンの連続でライブを一気にたたみかけた。
http://img.barks.jp/image/review/1000087967/skyhi2_s.jpg

会場は暗転。「ひーだーか!」「SKY-HI!」「アンコール!」と、様々なコールが飛び
交う状況に笑いも起こったが、とにかく誰もがもう一度、SKY-HIのパフォーマンスを見
たいと心から願ったことは確か。そんな声を受けてSKY-HIも再度ステージに登場。「ア
ンコールありがとうございます。別にいいから『日高』でも『SKY-HI』でも『アンコー
ル』でも。喧嘩すんな(笑)」と、笑顔を見せる。
アンコールでは、きっと誰もが“そのコラボレーション”が実現するのではないかと思
っていた。フロアを尻目に、SKY-HIはこんな言葉で切り出す。
「用意したいものがあったというか。みんなに聞かせたい、見せたいものがあったとい
いますか。そしてそれは、本編でできなかった理由がありまして。それは、本編では、
“客演なしでやりたい”って言ってたからなんです。」
大きく沸く会場。数日前の、とあるニコニコ生放送特番での“ふたり”のやりとり。「
さぁ、歴史を塗り替えようぜ!」というSKY-HIの言葉に導かれるように、ファンの間で
飛び入り参加の憶測が飛び交っていた“その男”が、ステージイン。2月20日にソロデ
ビューをはたした、KEITA(w-inds.)だ。似たような環境、状況で、悩み、苦しみ、そ
して闘い抜いてきた両者が初コラボした「Slide 'n' Step -Extended MIX feat.
SKY-HI (AAA)」が炸裂すると、会場は熱狂。大歓声とうねりのようなハンズアップで
、テンションは最高潮だ。
「マイク1本でこんな最高なステージするのは、SKY-HIだけです。」と、KEITA。SKY-HI
は「今後も、長い音楽人生、よろしくお願いします!」とKEITAに言葉をかけると、「
一緒に、音楽シーンを変えていきましょう!」と握手で応えるKEITA。ステージ上に立
つふたりのアーティストの友情に、再度、会場からは温かい拍手が贈られた。
アンコール=客演解禁となったことを受けて、SKY-HIはライブを観に来ていたKEN THE
390、TARO SOUL、KLOOZ、MOROを呼び込んで「One By One remix」。さらに仲間たちに
囲まれて安心しきった表情で「Lego!! Remix」を披露した。
そしてSKY-HIは、ツアー初日の福岡公演が終わった後に見えた、という未来の景色を口
にする。その“約束”は、大歓声とともに<1st FLIGHT>のオーディエンスと交わされ
たのだった。
「2年後、日本武道館で会いましょう! ありがとうございました。」── SKY-HI
◆ ◆ ◆
レポートの最後に、ライブ終盤からアンコールにかけてのSKY-HIの言葉を抜粋して掲載
する。これは、Zepp DiverCity (Tokyo)でのツアーファイナルに足を運べなかったフ
ァンに、彼の言葉を紹介するため……確かにそのためでもあるといえばあるのだが、そ
れだけのため、ではない。
ファイナルのステージ上でSKY-HIが口にした未来。その景色は、きっと実現する。記者
も含めて会場にいた誰もが、そう強く望んだはずだ。強い願いは、必ずや具現化される
。そして彼が見た未来が現実のものとして目の前に現れた時、その約束が初めて交わさ
れたステージのことが知りたくなる、思い出したくなるはずだ。彼はその日のライブで
どんな想いを抱き、どんな言葉で伝えたのか、と。
そう。以下は、2年後に日本武道館の客席を埋め尽くす大観衆に、そしてこれから先の
未来において、SKY-HIに力を与え、SKY-HIから明日元気に生きるきっかけを受け取るす
べての人に、2013年2月27日のSKY-HIの姿を届けるための資料である。
◆ ◆
「冒険だったんだよ、Zepp DiverCity (Tokyo)は。だけど、やれる気がしたんだよ。
最初はひとりだったけど、「やれる気がするんです。」って周りの人に言い続けたら「
やれる気がするねぇ」「やれる気がしますね」ってなって。「やっちゃいましょうか」
ってなったのが今日だったんだよ。君たちがいなかったらこのライブは成功しなかった
んだから。ていうか、<1st FLIGHT>俺のライブだと思ってないか? 君たちひとりひ
とりのライブだからね。おつかれさま、ありがとう。」
「言うかどうか迷ったんだけど、言ってしまおう。今回のツアー、もし失敗だったって
いう終わり方をするようなことがあれば、潔くマイクを置こうと思ってました。引退し
ようと思ってました。思ってたんだよ。俺だって嫌だよ。だし、自信の現れでもあった
んだよ。人生かけた初めてのツアーで、「やんなきゃよかったんじゃね?」みたいなこ
とにもしなるようなことがあったらさ、もうそんなのやっている意味ないじゃん。なん
なんだよ俺、ってなるしさ。したら今までの26年間一旦ゼロに戻してさ、ゼロから考え
直せばいいかなぁ、と思っていた次第ですよ。」
「このライブが成功だったか失敗だったか。答えは俺しかわかんないと思うんだよね。
こっから見た景色、みんなのライブ終演を迎える時のこの顔を見たら、誰にもこれ、失
敗だなんて言わせない。みんなのおかげで俺、今回のライブ成功だったって胸張れます
。本当に、心から、ありがとうございます! ひとりずつ見せてあげたい、この景色を
。」
「ずっとステージ立ってるんで、気が向いたら会いに来てください。その時は、今日よ
りさらに楽しいものを絶対届けるから。また、会いましょう。それが一番伝えたいこと
かもしれない。“また、会いましょう”。」
「それぞれにそれぞれの人生があるんならさ、それぞれにそれぞれのHIP HOPがあるん
だよ。そんなもん学ぶもんじゃないし、誰かに作られるものじゃないし、それぞれに絶
対あるからさ。知らなきゃいけない、聞かなきゃいけない、そういうのどうでもいいん
だよ。聞けば聞くだけ楽しいと思うよ。俺は、自分でそうしてきた。けれども、それを
強要するようなことは絶対しない。みんなそれぞれにそれぞれの人生があるから、それ
ぞれにそれぞれの関わり方で、それぞれにそれぞれのHIP HOPを育てていければいいん
じゃないかな。レペゼンしていけばいいんじゃないかなって思います。」
「みんなに刺さる曲、俺、ないんだよ。なのになんで会場はひとつになっているんだ?
(笑) ほんとに嬉しいし、これからもやっていける気がしてます。本当にありがとう
ございます。」
「あの、俺さ、このツアー失敗したらマイク置こうと思ってたけど、みんなのおかげで
続けていけますって話したじゃん? 福岡のライブが終わった後に、福岡、初日なの。2
月8日の福岡のライブが終わった後に、見えた景色が……あるんだよね。あの、これま
でもそう。最初、紙に書くじゃない? こういうことやりたいんです。こういうことや
れそうだと思うんです。「やれそうだねぇ。」ってのをさ。最初の段階。紙に書いたの
が、立体になる時ってのがあってさ。実際に『FLOATIN' LAB』を作っている時に、あ、
6月にイケそうだなって思ったし、5月にCDが出た時に、あ、これは来年の頭はもっとた
くさんツアー回れるんじゃないのかなって、具体的になる瞬間ってのがあって。具体的
になったことってのは、その時、俺だけのことだから、みんなからすれば「無理だよそ
れ」って絶対、言われるんだけど、でもなんとか死ぬ気でやったら何とかなっていくも
のだと思うんだよね。可能性があるから形になって見えるんだと思うし。」
「えー、2年……だな。2年くれ。2015年にさ、日本武道館でやろうよ。SKY-HIのライブ
を。」
「その時にさ、君たちは最初の<FLIGHT>の乗組員なわけだからさ、俺の武道館じゃな
いよ。みんなの武道館にしちまおうぜ、その時にさ。俺のライブじゃない。君たちのラ
イブだから。一緒に作っていけたらなぁと思います。夢物語だけど、夢物語じゃないぜ
。実現しちゃおうぜ。……言っちゃった!! 」
「2年後、日本武道館で会いましょう! ありがとうございました。」
http://0rz.tw/zrBxA
--
※ 發信站: 批踢踢實業坊(ptt.cc)
◆ From: 180.218.202.83
※ 編輯: HidakaShu 來自: 180.218.202.83 (03/02 09:47)
推
03/03 02:06, , 1F
03/03 02:06, 1F
AAA 近期熱門文章
PTT偶像團體區 即時熱門文章