[拓哉] 安堂ロイド第1話小ネタまとめ

看板SMAP作者 (captain)時間11年前 (2013/10/30 20:07), 編輯推噓0(000)
留言0則, 0人參與, 最新討論串1/1
來源:http://ameblo.jp/icumo/entry-11636443968.html ・登場人物の名前 沫嶋黎士(木村拓哉)→松本零士 ※漫画家 安堂麻陽(柴咲コウ)→アーサー・C・クラーク ※SF作家 沫嶋七瀬(大島優子)→七瀬ふたたび ※筒井康隆のSF小説 星新造(桐谷健太)→星新一 ※SF作家 小松左京子(山口紗弥加)→小松左京 ※SF作家 江戸川斗夢(ジェシー)→エドガー・アラン・ポー ※SF小説のパイオニアと評価される 栗山薫(山本美月)→栗本薫 ※SF作家 冨野好雪(日野陽仁)→富野由悠季(喜幸) ※ガンダムの総監督などされた人 倉田朝晴(池田大)→アーサー・C・クラーク 角城元(平岡祐太)→カトキハジメ ※ガンダムなどのメカニックデザイナー 安堂景子(名取裕子)→竹宮恵子 ※漫画家 葦母衣朔(遠藤憲一)→アイザック・アシモフ(※SF作家)&ASIMO ラプラス(福田彩乃)→ピエール=シモン・ラプラス ※物理学などの学者。「ラプラス の悪魔」が有名 ・黎士が東京帝國大学の物理学者で変人→柴咲コウが出ていた『ガリレオ』の湯川学( 福山雅治) 数式が羅列するところやゼミの学生と助手たちなどの雰囲気も似ている。 ・殺人スケジュール表 Ivan Asimov→イワン・エフレーモフ&アイザック・アシモフ Ray Heinlein→レイ・ブラッドベリ&ロバート・A・ハインライン 石盛譲→石ノ森章太郎&009の島村ジョー 長井晃→永井豪&デビルマンの不動明 Jack Lee→ジャック・ヴァンス&レスター・デル・リー James・P・Wells→ジェイムズ・P・ホーガン&ハーバート・ジョージ・ウェルズ 手塚飛夫→手塚治虫&アトムのモデルとなった天馬博士の息子・天馬飛雄 Alan Heinlein→アラン・E・ナースorエドガー・アラン・ポー Jean Verne→ジャン・ジロー?(※漫画家)&ジュール・ヴェルヌ 雀寿老→? Philip・K・Clarke→フィリップ・K・ディック&アーサー・C・クラーク George Gibson→ジョージ・オーウェル&ウィリアム・ギブスン 御法川忠雄→御法川法男?(※みのもんた)&安藤忠雄?(※建築家) ※日本人名は漫画家とその代表作の主人公、外国人名はSF作家 ・エニグマ・エンジン・ソフト社→エニグマ=謎・なぞなぞ・パズルの意味。第二次世 界大戦でドイツが用いていた暗号機の名前でもある。 ・葦母が所属する公安第仇課→『攻殻機動隊』の主人公たちが所属する公安9課 遠藤憲一は、押井守監督の『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』をオマージュした『マ トリックス』シリーズのCMナレーションや、神山健治監督の『攻殻機動隊S.A.C. SOLID STATE SOCIETY 3D』、黄瀬和哉監督の『攻殻機動隊ARISE border:1 Ghost Pain 』の予告ナレーションを務めている。 ・将棋バトル→将棋ウォーズ(日本将棋連盟公認の将棋アプリ) ・サニー千葉→千葉真一の別名義。アイコンのイラストがそっくり。(将棋ウォーズの デザイナーさん曰く模したつもりはないとのこと) ・麻陽の将棋バトル対戦相手 バレエメカニック→画家フェルナン・レジェの映画作品であり、音楽家ジョージ・アン タイルの作品タイトルでもある。坂本龍一が同名の曲を作っていたり、『交響詩篇エウ レカセブン』で評価の高い48話のタイトルに使われたり、津原泰水のSF小説のタイトル になっていたりする。 ポナンザ→コンピュータ将棋ソフトウェアの名前。2013年3月の電王戦で現役のプロ棋 士に史上初めて勝った将棋ソフト。アイコンもロボットのイラスト。 パオロン、カナキチ→どちらも将棋ウォーズの上位ユーザーらしい。 ・黎士が「君を守る」と手をクロスさせる→ウルトラマンのスペシウム光線 ・頭に二本指をあてる→ウルトラマンセブンのエメリウム光線 ・パスポートに書いてある黎士の誕生日(3/14)→相対性理論を発見した物理学者アイン シュタインの誕生日 ・黎士が乗ったグランシア航空→『GOOD LUCK!!』で香田(堤真一)が働いていた航空会 社(正確にはグランシェア航空) 香田がグランシェア航空時代に風邪でフライトを休んだ際、その便が事故に遭い歩実( 柴咲コウ)の両親が亡くなる。 ・怪奇現象について角城が捜査の指示をだした公安第五課→『SPEC』で当麻と瀬文が所 属する公安第五課未詳事件特別対策係 ・角城「いくら有名な刑事でも、組織のシステムに従わないものは異動してもらう」→ 『踊る大捜査線』の青島を揶揄?(演出の波多野貴文は踊るなど本広監督作品で助監督 をしていた) ・ロイドが机のひきだしから登場→『ドラえもん』 ・麻陽が殺されそうになる駅 鷹ノ森駅→石ノ森章太郎 安積線・黎明行→安住アナウンサー?&福島県立安積黎明高等学校? ・ロイドの型番:ARXII-13→木村拓哉の誕生日11月13日 ・ロイドが一時機能停止する→『新世紀エヴァンゲリオン』2話の初号機? 使徒との初めての戦いで右目を貫かれ一時沈黙する。 ・看護師コスチュームで修理するサプリ→『レインボー戦隊ロビン』のリリ? 石ノ森章太郎がキャラクターデザインした看護師ロボット ・サプリ「呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン」→『ハクション大魔王』 ・サプリの語尾に「にゃ」→『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』の真希波・マリ・イラスト リアス? ・アスラシステム→植田プロデューサー曰く、ある“優しさ”をもつインドの阿修羅か ら。起動時にインド語のオペレーション音声が流れる。 日本では闘争のイメージが強いが、本来インドのサンスクリットでは「asu」が「命」 、「ra」が「与える」という意味であり、生命生気の善神だったとされるらしい。 (Wikiより) 【補足情報】 「ASURAシステム」・・・コスモエンジニアリング(現クラウドゲート)によって発表さ れたテーブルトークRPGの汎用ルール。 ASURAとは阿修羅からとられており、「All(全ての)Story(物語)Update(更新する )Roleplay(役割を演じる)Assister(支援装置)」の略。 このシステムデザイナーが冴島鋭士 ←沫嶋黎士? 『機動警察パトレイバー』の敵のグリフォンの搭載システムにも「ASURA」と呼ばれる OSが使用されている。 ・胸に注射をしてアスラシステムを起動させる→手塚治虫『ビッグX』? 主人公が注射をして肉体を強靭化させる。ただし胸に注射をするわけではない。 ・謎の美少女「沫嶋黎士。死してなお残る、烈日なる想い」→秋霜烈日 四字熟語の一つで、秋の冷たい霜や夏の激しい日差しのような気候の厳しさのこと。 検察官バッジのデザインになっている。木村拓哉主演の『HERO』でそれについて説明す るシーンがある。 ・ロイド「君のシステムは79秒後に破壊される」→『北斗の拳』 ・ラプラスの殺され方→『必殺仕事人』?or『ターミネーター』? ・ユカワOS→ノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹の名前にちなんでつけられた核物理 学などで使われる単位 ・ロイドが血を流す→『新世紀エヴァンゲリオン』の初号機? エヴァの正式名称は「汎用人型決戦兵器 人造人間エヴァンゲリオン」であり、ロボッ トではない。故に攻撃されると血(のようなもの?)が出る。 ・おまけ 元々予定されていたドラマタイトル『アンドロイドは愛の夢を見るか?』→フィリップ ・K・ディック『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』(映画『ブレードランナー』の 原作) SFでは有名なタイトルであり、数多くオマージュされている。 -- ※ 發信站: 批踢踢實業坊(ptt.cc) ◆ From: 114.43.247.136 ※ 編輯: TKcaptain 來自: 114.43.247.136 (10/30 20:10)
文章代碼(AID): #1ISFPpQG (SMAP)
文章代碼(AID): #1ISFPpQG (SMAP)