[新聞]「年齢制限はありますか?」MISIAの母・

看板MISIA (MISIA - 米希亞)作者 (Endless World)時間1月前 (2024/12/31 02:52), 編輯推噓0(000)
留言0則, 0人參與, 最新討論串1/1
https://chanto.jp.net/articles/-/1005948 「年齢制限はありますか?」MISIAの母・小児科医の伊藤瑞子 71歳で大学院生になり「 今でも院生仲間と女子会」思わぬ夫の変化も 歌手のMISIAさんの母・伊藤瑞子さん(79)は、小児科医として働きながら71歳で大学 院生となりました。「発見があり新鮮だった」と話す、社会人経験が活きた学生生活と は──。(全4回中の4回) 小児科医と大学院生の二足の草鞋を ── 71歳のときに大学院に通い始めたと伺いました。 伊藤さん:今から8年前のことになりますが、入学願書をもらいに行ったときに「年齢 制限はありますか」と聞いたら、「ちょっと別室でお話伺わせていただきます」と言わ れました。そこで「ちなみに、どなたかがお受けになるんですか」「私です」とやりと りをして、年齢制限はないとのことだったので、論文試験を受けて入学しました。 今も女子会のような形で先生や仲間と集まることもあります。講演会の原稿をチェック してもらうこともありますし、いろいろとアドバイスをもらったり、参考になる文献を 送ったりもしてくれています。いつまでも楽しみな集まりになるだろうと思います。 ── 小児科医の仕事をしながら大学院生として学んでいたそうですね。 伊藤さん:通っていた大学院は社会人も受け入れるために土曜の午後や通常授業の後に も講義がありました。そのころ、長男がアメリカから帰国して診療所を継いでくれてい て、私たち夫婦の仕事は週4日勤務になっていたこともあり、仕事をしながら受講する ことができました。 授業でいろんな話を聞けるのは楽しかったです。自分ひとりではなかなか頭に入らない ことも、要点を教えていただけると、頭の中がリフレッシュされる感覚でした。つくづ く私はこれまで受験勉強と医学の勉強しかしてこなかったんだなと感じましたね。それ に、一度社会人を経験していると、もう一段階、深く腑に落ちる感覚があるんです。「 そうか、これはそういうことだったのか」という発見があって新鮮でしたよ。 ── 大学院ではどんなことを学んだのですか。 伊藤さん:私の実体験から来ているのですが、男女共同参画社会や、育児休業制度など の制度が充実しているこの時代になってもまだ働く女性の立場が医療現場でも改善され ていないと感じていたので、どうしたら女性が子どもを育てながら働きやすくなるのか と考えていました。日本にはあるべき父親像の議論がないとも思っていました。 そんなとき、フランスがどう少子化を克服したかという本を読んで、2週間で男性を父 親にするための産休をとることを知りました。そこから夫婦間で「育児の共有」をする という言葉を思いつき、大学院でまとめてみたいと思ったのです。「育児の共有」には 、夫婦や社会全体で子育てを共にしていくことが解決策になるのではとの願いを込めて います。政府広報にも、最近は「共育て(ともそだて)」という言葉があるようですし 、男性の育休制度も充実しました。言葉ができれば文化が生まれますので、これからに 期待したいです。 「家事全般ができるように」思わぬ夫の変化 ── 大学院に行くと言ったとき、ご家族の反応はいかがでしたか。 伊藤さん:みんな大賛成で、応援してくれました。夫もこれまで家事は食器洗いと掃除 以外はあまりしてこなかったのですが、私が論文を書く際は余裕がなくなって、年を取 ったせいか家事をする気にもなれなくて。その間に夫が、家事全般をできるようになっ たんです。片づけに関しても進化して自分が後でわかりやすいようにきれいに整理整頓 してあります。自分のクローゼットなどは見事に整理してありますよ。私たち夫婦の、 老後のお互いの友好関係にとても有用です。 夫の場合はこのタイミングでしたが、若い世代の方には育児が一番、入り口としてはお 勧めです。何より子育てが楽しくなりますし、育児を一緒にすることで家事の共有にも つながります。母親も何もわからないところから育児はスタートしますから、父親だっ てできないことはないです。やっているうちに、ここはこうすればいいんだと一緒にス キルアップしていきます。是非、男性は産休を取って、産後の何もわからず不安で大変 な時から2人で育児を始めてほしいと思います。お子さんの初めての健診に父親と母親 が揃ってきてくださると嬉しくてほっとしていましたね。 ── 最近は子育てのあとすぐ、もしくは子育て中に親の介護もする時代だと言われて います。 伊藤さん:私の場合は、親の面倒を見る際にも子育てで学んだことが役立ちました。夫 も私の両親もすでに亡くなりましたが、私たちも年を取り、働きながら介護もするのは なかなか難しくなって。そこで思いついたのが、子育ての際に実践していた職場と家、 親とのトライアングルを近くすることでした。義母の病気をきっかけに、自宅付きで小 児科を開業し、ある一定期間は義母も私の両親も自宅で介護ができました。また夫が主 治医としてだけではなく、親の介護にも協力してくれました。介護は力仕事もあり、ひ とりでは倒れてしまいます。介護の現状では男性のケアラーとしての役割は大きいので す。 ── 子育ての経験が介護にも活かされると。 伊藤さん:今、ライフワークバランスや働き方改革が叫ばれていますが、男性にもライ フにケアをプラスしてほしいと思っています。子どもを産む・産まない、子どもを持つ ・持たないにかかわらず、社会的合意として「育児の共有」の考え方は、親のケア、そ れが自分のケアにも繋がります。 小児科医として感じていたことですが、以前は父親が子どもをクリニックに連れてきて も、子どもの症状が言えない方が多く、きっと奥さんから「連れてって」と言われたか ら来ているんだろうなと思うことがよくありました。でもここ10年で、一生懸命子ども と関わっている父親が増えてきているなというのは実感としてあります。もともと日本 では、あるべき父親像は「生計を支える人」で、育児における父親像は求められておら ず、育児も手伝うものという認識が強くあったと思います。だんだんと、子どもは最初 から夫婦で一緒に育てるものに変わってきているのは、いい傾向だと思います。いろい ろな社会制度、支援策を使えるようにして、みんなで後押ししたいですね。 ── 性別による役割は、どんどんなくなっていっていますね。 伊藤さん:長女の息子で、私たちの孫は10歳の1/2成人式のときに「お父さん、いつも おいしいご飯をありがとう」「お母さん、お仕事頑張ってね」と言ったんです。娘夫婦 は共働きで、早く帰った方が食事の用意をするそうですが、娘婿の方が料理は得意なよ うです。そして孫は特に珍しいことを言っているという自覚もなく、当たり前のことと して言ったそうです。こういうことが自然になれば、どんどん世の中の普通になってい くんだと思いました。いろいろな制度ができても、今暮らしているその家庭から変わっ ていかないとなかなか世の中全体は変わりません。 子育てをしながら働きはじめたころ、女性の先輩が言った、「子育てをしながら仕事を していると辞めようと思う場面が何度もあるけれど、続けるという意思をもって、1週 間、いや1か月頑張ってみようと思っているうちに半年、1年と過ぎていったのよ」とい う言葉が忘れられません。小さな目標を少しずつ乗り越えていくことが大切なんですね 。私も方向転換や転職もしましたが、働き続けようと思い続けてよかったと思っていま す。仕事で得られる自信ややりがいは人生において大きなプラスになります。 私たちの時代と違って、男女の区別なく自分に向いていること、個人の適性を生かして いける世の中になることの大切さも改めて感じています。人に対して垣根を作らず、誠 実に係わり誠実に話し合うことが、社会のすべてにおいてうまくいくのではないかなと 思います。そして「育児の共有」から新しい未来が開けると思っています。 -- https://www.facebook.com/MISIAnews MISIA 情報彙集應援專頁 -- ※ 發信站: 批踢踢實業坊(ptt.cc), 來自: 123.193.141.154 (臺灣) ※ 文章網址: https://www.ptt.cc/bbs/MISIA/M.1735584770.A.792.html
文章代碼(AID): #1dSkm2UI (MISIA)
文章代碼(AID): #1dSkm2UI (MISIA)