[新聞] SING/シング:ネクストステージ」特集|

看板MISIA (MISIA - 米希亞)作者 (Endless World)時間3年前 (2022/03/20 15:46), 編輯推噓0(000)
留言0則, 0人參與, 最新討論串1/1
https://natalie.mu/music/pp/sing2_03 SING/シング:ネクストステージ」特集|蔦谷好位置&いしわたり淳治が豪華吹替版キ ャストの魅力を語り尽くす イルミネーション・エンタテインメント製作のミュージック・エンタテインメント「 SING/シング:ネクストステージ」が、いよいよ3月18日に全国公開される。 2017年に大ヒットを記録した「SING/シング」の続編となる本作では、コアラの劇場支 配人バスター・ムーンが、新たな夢を追い、世界で誰も見たことがないようなスペクタ ルなショーを上演するため仲間たちと大奮闘。魅力的な新キャラクターも加わり、前作 以上に多彩な群像劇が繰り広げられる。 音楽ナタリーでは、前作に続き日本語吹替版の音楽プロデューサーを務めた蔦谷好位置 と日本語歌詞監修を担当したいしわたり淳治にインタビュー。SixTONESのジェシー、ア イナ・ジ・エンド、稲葉浩志といった新キャストはもちろん、内村光良、MISIA、長澤 まさみ、スキマスイッチの大橋卓弥、トレンディエンジェルの斎藤司、坂本真綾といっ た前作から続投するキャストたちの魅力を解説してもらった。 群像劇として立体感が増した「SING/シング:ネクストステージ」 ──3月18日から公開される「SING/シング:ネクストステージ」は前回からさらにキ ャラクターが増え、楽曲も盛りだくさんです。音楽プロデューサーの蔦谷さんとしては 1作目以上に手強かったのでは? 蔦谷好位置 作品に詰め込まれた情報量が半端じゃないですからね。あと、1作目では 権利の関係から一部楽曲は英語のまま使わざるを得なかったんですが、今回はすべての 劇中曲に日本語の歌詞を付けている。おそらくこれはアメリカ本国の制作スタッフが、 大ヒットした前回の日本語吹替版を高く評価してくれた結果であり、うれしいし光栄な んですけど……確かに大変と言えば大変でした。ただ、いち観客として観ると、やっぱ りめちゃめちゃ面白いんだよね! いしわたり淳治 うん。すでにキャラクターたちをよく知っているのも大きいと思うん だけど、僕自身は前作よりも純粋にストーリーを楽しめた気がします。なんと言っても 、群像劇としてよくできている。一応バスター・ムーンという中心的なキャラクターは いますが、ほかのキャラたちにもそれぞれ物語があって。とにかく作りが立体的だなあ と。 ──そういえば前作のインタビューで蔦谷さんは、いしわたりさんに日本語の歌詞をお 願いした理由を「オリジナルの意味をしっかり伝えながら、日本語としても覚えやすく 、しかも洋楽のビートに乗るような訳詞を書ける人は彼しか思い付かなかった」と述べ ていました(参照:映画「SING/シング」特集 蔦谷好位置(吹き替え版音楽プロデュ ーサー)×三間雅文(吹き替え版演出)対談)。 蔦谷 その気持ちは今でも変わってないです。今回も日本語詞は淳治くんしかいないと 。僕と制作スタッフの間では最初から決めていました。でも実際問題、今回もけっこう ハードな仕事だったよね。レコーディングが始まってからも、何度も歌詞をリライトし てもらったり。 いしわたり そうそう。しばらく制作の連絡が途絶えて、もう作業は終わったんだと思 っていたら、いきなり数曲まとめて修正依頼が来たりして。「あ、まだレコーディング やってんだ。大変だな」みたいな(笑)。 蔦谷 この人がまた、異常なスピードでリライトしてくるんですよ。スタッフ経由で要 望を伝えると、すぐさま修正案がきますからね。しかも、微妙に違うのを3パターンく らい、同時に送ってきてくれる。 いしわたり 最近、あまり極端な意訳は混ぜないように注意してますけどね。やりすぎ ると作品にとってもプラスにならないと自分でもわかってきたので。オリジナルに忠実 な状態を保ちつつ、いくつかパターンを渡すようにしています。 いしわたり淳治が訳詞で心がけた2つの柱 ──吹替版の歌詞を書く際、大切にされていることはなんですか? いしわたり 平凡だけど、やはり内容と響きのバランスだと思います。原曲の雰囲気に 寄せすぎようとすると、どこか空耳アワー的になっちゃうというか……。日本語の音を あまり英語に近付けすぎると、言葉が流れてしまって、かえって歌の持つ意味が伝わら なかったりする。かといって、曲とまったく合ってないギクシャクした日本語では感情 移入しにくい。常にそのせめぎ合いですよね。 ──字幕用の訳詞ともまたアプローチが違う? いしわたり はい。字幕は目で追うもの。吹き替えは耳から入ってくるもので、しかも アニメーションのお芝居とシンクロさせるのが大前提ですから。そこは根本的に違いま すね。 ──確かに本作の字幕版を観ると、オリジナル曲の英詞がシンプルで端正な日本語に置 き換えられている。どちらかというと直訳に近い印象です。一方で吹き替えの歌詞は、 印象的な単語をあえて訳していなかったり、重要な接続詞を省いていたりと、思い切っ た冒険も随所に見られます。でもトータルで伝わる内容は字幕版とほとんど変わらない んですね。そこが素晴らしいなと。 いしわたり ありがとうございます。ただ僕の中では冒険というより、むしろパズルに 近い感覚かもしれません。確かに原曲のメロディやリズムに合った日本語詞にするため には、すべての情報を盛り込めないことも多いので、ときには思い切った省略も必要に なります。かといって、こちらで勝手にワードを探すこともできない。曲を作ったアー ティストは、自分の作品が拡大解釈されたり飛躍して伝わったりするのは、絶対望んで ないと思うんですね。僕自身は常に、2つの柱で考えるようにしています。1つは英詞の 中から、映画のストーリーとなるべくリンクした単語を見つけること。もう1つは耳で しっかり聞きとれること。そうすれば、残すべき言葉は自ずと見えてくるのかなって。 ──例えば前半、バスターと仲間たちが、オーディションを受ける場面でU2の「Where The Streets Have No Name」を合唱します。「I want to run」という最初のフレーズ は、字幕では「逃げたい」と直訳されていますが、吹替版では「飛びだそう」になって いる。2行目の「I want to hide」はたったひと言、「あの空」です。この箇所はどう いう意図で訳されたんですか? いしわたり あそこはシンプルに物語が動き始めるシーンなので、言葉自体に前向きな 響きが欲しかったんです。なので「逃げる」とか「隠れる」みたいな単語は、意味的に は合ってるんだけど、できれば避けたかった。むしろ原曲の核となるメッセージとリッ プシンクの兼ね合いを考慮して、「空」という言葉を引っ張ってきたんじゃなかったか な。 蔦谷 こういう話を聞くと、淳治くんは本当にすごいことをやってるんだなって、改め て思いますね。そもそも英語と日本語は違う言葉なんだから、口の動きを完璧に一致さ せるのって、原理的に不可能じゃない? いしわたり うん、そうだね。 蔦谷 でも淳治くんの書く訳詞って、少なくともフレーズの最初と最後の音は、しっか りアニメの動きに合わせてあるんだよね。入り口と出口がズレてないので、ほとんど違 和感がない。あと、1つの曲を訳す際にも、実は作品全体を見ているというか……「こ のキャラクターが、このシーンで歌うなら、この言葉」という選び方をしてくれる。 いしわたり 確かに、それは意識してるかもしれない。 蔦谷 物語の中盤で、長澤まさみさん演じるヤマアラシのアッシュが、隠遁したライオ ンのクレイ・キャロウェイの邸宅を訪れて、U2の「Stuck In A Moment You Can't Get Out Of」を歌うでしょう。あの日本語訳なんて完璧だった。 いしわたり おおお、うれしい! 日本語詞が引き出した長澤まさみ渾身の芝居 ──物語のキーを握るクレイ・キャロウェイは、最愛の妻を亡くし世捨て人同然になっ てしまったロックスター。そんな失意の彼が、弾き語りで懸命に歌うアッシュの姿を見 て少しだけ心を開く。とても重要なシーンです。「You've got to get yourself together. You've got stuck in a moment. And now you can't get out of it」とい うサビのフレーズは、「今を強く生きて / 過ぎた日々にもう / 囚われてないで」とい う簡潔で力強い日本語になっていますね。 蔦谷 長澤さんは、もともとこの曲が大好きだったそうで。根底には、U2へのリスペク トもあったと思うんです。でもやっぱり、淳治くんの日本語詞があの素晴らしいお芝居 を引き出した部分も大きかったんじゃないかな。彼女は言うまでもなく日本を代表する 女優さんだけど、レコーディングにあたっては、歌い方のパターンを何種類も用意して きてくれるんですよ。 いしわたり へえ、そうなんだ。すごいね。 蔦谷 もちろん、オリジナルから逸脱はできない。逆に言うと作品のトーンは変えるこ となく、いかに日本人キャストの持ち味を出せるかが、吹替版のポイントなんですよね 。長澤さんはそれをしっかりわかったうえで、OKラインを一緒に探ってくれる。例えば 「ここは勢いが大事だから、原曲のスカーレット・ヨハンソンの歌に寄せましょう」と か、「ここはあえて日本語のエモーションを優先させましょう」みたいな感じで、臨機 応変に作り込んでいけました。 いしわたり たぶん「SING/シング」シリーズの音楽には2つの役割があって。1つはあ る種のBGMというか、純粋な劇中歌としての機能。もう1つは曲の歌詞がストーリーと対 応していたり歌うキャラクターの心情を代弁していたりする、いわば台詞的な機能。「 Stuck In A Moment You Can't Get Out Of」は明らかに後者なので。けっこう忠実に訳 した記憶があります。 蔦谷 とか言いつつ、「You've got stuck in a moment」という箇所を「過ぎた日々に もう」って訳しているでしょう。 いしわたり あ、うん。そうだね。 蔦谷 英語の“moment”って、語尾の「トゥ」は唇が動かないよね。日本語の「もう」 もやっぱり唇は動かない。淳治くんには当然のことなのかもしれないけれど、毎回感心 する。ホントすごいですね、あなた(笑)。 いしわたり 「い」と「う」の音は口を閉じるからね。そこはなるべくそろえてあげた いなと。逆に一番口が大きく動くのは、「あ」と「お」の音なんですよ。語尾を長く伸 ばすところも「あ」か「お」が多い。これは世界中どの言葉でも共通です。なので吹き 替え詞の場合、英語と日本語で母音の箇所を合わせるというのは、わりと意識していま す。 クレイ役は稲葉さんしかいない ──ライオンのクレイ役を、U2のボノ本人が演じているのも話題です。日本人キャスト はまだ発表されていませんが、吹替版はいったいどなたが?(※取材は2月に実施) 蔦谷 これはですね、稲葉浩志さん。 ──おおお、なるほど! それはぴったりですね。 いしわたり 驚きますよね。僕も初めて知らされたときは、まるで同じリアクションを しちゃいました。 蔦谷 まさにレジェンド中のレジェンドですからね。今回も新キャラクターのキャステ ィングを考えながら1回目の試写を観てたんですけど、そのときから僕の中では、クレ イ役は稲葉さんしかいないって決めていました。スタッフを通じてオファーをしてもら ったら、ご本人もすごく前向きで。この時点でもう、僕的には「勝った」と。 いしわたり はははは(笑)、そうだったんだ。 蔦谷 稲葉さん、ボノへのリスペクトも非常に深くて。歌はもちろん、お芝居にも本当 に真摯に取り組んでおられました。あれだけのキャリアを重ねた方が新たな挑戦に踏み 出すって、普通は難しいじゃない。でも稲葉さんは、「自分の声で伝えられる可能性が まだあったのかと思えて、うれしかった」とおっしゃっていて。なんて素敵な言葉なん だろうと感動しました。人として尊敬しかない。 いしわたり 確かに演技している稲葉さんって、ちょっと想像がつかない。早く本編が 観たいな。 蔦谷 これがまた、味わい深くてうまいんですよ! 文字通りトップを走り続けてきた 人だからこそ、クレイの抱えた孤独が理解できる部分もあったかもしれないし。アフレ コには立ち会ってないけれど、三間(雅文)監督との信頼関係もばっちりで素晴らしか ったです。楽曲のレコーディングも、とにかく入念に準備をしてきてくれて。稲葉さん のほうから僕にいろいろ質問してくれて。なんでも言い合える雰囲気を作ってくださっ た。緊張感とかやりにくさは、一切ありませんでした。 才能の塊だったSixTONESジェシー ──今回、内村光良さん演じるバスター・ムーンの歌唱シーンはありませんが、その分 、お馴染みのキャラクターたちが熱唱を繰り広げています。ジョニー役の大橋卓弥さん が披露するのはColdplayの「A Sky Full of Stars」。スペイシーなサウンドが印象的 なナンバーです。 蔦谷 卓弥くんってどちらかというとルーツ系のポップス、ソウル、R&Bのイメージが 強いと思うんですが、実はこういうUKロックを歌っても抜群にうまい。この曲の後半に はアクションの見せ場があって。歌と激しい息づかいが一体になっていくのがまた、カ ッコいいんだよね。 いしわたり あのシーン、僕も大好きでした。この「A Sky Full of Stars」は、いか にも英語圏のロック的な作りで。同じフレーズの繰り返しが多いのに加え、語順が倒置 法になっています。 蔦谷 出だしから「Cause you're a sky / full of stars」だもんね。 いしわたり 倒置法をこんなに繰り返す歌って、日本語のポップスではほとんどないん です。でも海外のアーティストってだいたい、同一のフレーズに違う訳語を割り当てら れるのを嫌いますから。オリジナルが繰り返しなら、日本語訳詞もそうせざるを得ない 。なので、どうすれば日本語として成立させつつ説得力を持たせられるのか、この曲は けっこう悩みました。でも、仕上がりを聴いたら素晴らしかった。大橋さん、完璧な歌 いこなし方だと思いました。 ──内気なミーナを演じたのはMISIAさん。前作のクライマックスで披露した圧巻のボ ーカルは、アメリカ本国のスタッフも驚愕したそうですね。今回、彼女が恋に落ちるア ルフォンゾという新しいキャラクターをファレル・ウィリアムスが演じ、ディオンヌ・ ワーウィックの歌で有名な「I Say a Little Prayer」をデュエットしています。 蔦谷 ファレル! セクシーで軽やかで、最高の歌声でしたね。吹替版でアルフォンゾ を演じたSixTONESのジェシーくんもものすごく素敵でした。言葉本来の意味でのタレン トというか、まさに才能の塊。 ──実際のレコーディングは、どうでしたか? 蔦谷 キャストの皆さんがそうなんだけど、彼は特に勘のよさと瞬発力がすごい。やは りアイドルの最前線にいる人ですからね。最後のシーンでミーナがデュエットするのっ て、とある理由から相手役のダリウスではなくアルフォンゾなんですよね。 いしわたり うんうん、そうだね。 蔦谷 ジェシーくんは、そういう話の構造をきっちり理解して。その前の登場シーンに 比べて、少しだけセクシー度を上げて歌ってくれていた。だからこそミーナの恋心がよ りピュアな形で伝わるんじゃないかと思います。前作ですでにMISIAさんはミーナの内 気さ、純情さが体に入っているし。ピッチの正確さ、声量、レンジ、表現力など歌い手 としてはあらゆる意味で完璧です。アメリカ本国のスタッフも、彼女には無条件の信頼 を置いてくれていました。 いしわたり この曲は、メインのボーカルラインとコーラスとが入り組んだ構造になっ ていて。どこにどのワードを当てはめれば観客の耳にすっと届くか、パズルみたいに悩 んだ記憶があります。あと意識したのは、蔦谷くんと同じで、一聴して愛してるという ことが伝わることかな(笑)。Aメロでは「メイクアップ」みたいなワードをそのまま 使って原曲を尊重しつつ、サビはとにかく愛にあふれた気持ちをストレートに打ち出し てます。 蔦谷好位置といしわたり淳治も鳥肌、アイナ・ジ・エンドの歌声 ──坂本真綾さん演じる専業主婦ロジータと、トレンディエンジェル斎藤司さんが声優 を務める陽気なグンターがアリアナ・グランデの「Break Free」で天空を舞うクライマ ックスも鮮烈でした。 蔦谷 この曲、実はキー設定がかなり高いんですけど、真綾さんは見事に歌いきってく れました。途中で1カ所、ロジータがちょっとした困難を乗り越える芝居が入るんです ね。でも本編を観ていただくとわかるんですが、楽曲のほうはずっと未来を向いている 。 いしわたり 確かにそうだった。 蔦谷 ロジータの役作りや、歌以外の微妙な感情表現については、真綾さんはプロ中の プロですからね。レコーディングに関しては、あえて演技的な要素は入れないで、むし ろ楽曲本来の軽やかさとか、ポジティブなメッセージを強く押し出しています。 ──新キャラでは、ポーシャ・クリスタルを演じたBiSHのアイナ・ジ・エンドさんも印 象的でした。ショービズ界の大物を父親に持つ、ワガママかつ天真爛漫なお嬢様という 役どころで。 いしわたり 素晴らしい歌唱でしたね。鳥肌が立っちゃった。 蔦谷 初めてアイナさんのボーカルを録りましたが、間違いなく天才です。僕はもとも と、ポーシャ役のホールジーが大好きなんです。彼女の声って、かわいらしさの中にハ スキーな成分が入っている。日本で近い声質の人を考えたとき、アイナさんが浮かんだ んですけど……。 いしわたり うんうん。 蔦谷 実際にレコーディングしてみると、アイナさんのほうがよりハスキーで、ロック っぽい声質だったんです。これがめちゃくちゃキュートで。俺、珍しくエモくなって、 一発OKを出したんです。ところが本国スタッフから「もう少しオリジナルに近付けてほ しい」と戻されてしまって。 いしわたり へえ、そうだったんだ。 蔦谷 で、アイナさんに事情を説明して、もう一度スタジオに来ていただいたんですね 。彼女は「もう1回歌えて幸せです」と言って、一番いい落としどころを一緒に探して くれた。このリテイクバージョンがまた素晴らしくて。ずっと聴いていたいと思った。 と同時に、やっぱりプロデューサーがエモくなっちゃいけないって猛反省しました。演 技もヤバイよ。 いしわたり ポーシャって、ご本人とは真逆のキャラクターでしょう? 蔦谷 うん。そういう場合、プロの声優さんはかえって演技過剰になっちゃうことが多 いらしい。でもアイナさんが演じたポーシャは、高慢さの中になんとも言えない天真爛 漫さがあって。演出の三間監督が、ほとんどディレクションがいらなかったと驚いてい ました。 100%物語に没頭できる吹替版の魅力 ──本作の重要なカギを握る「I Still Haven't Found What I'm Looking For」につい ても聞かせてください。言わずと知れたU2の代表曲ですが、稲葉さんとは事前にどんな お話を? 蔦谷 ディレクションと言うのはおこがましいですけど、今回の物語においてこの曲が どんな役割を担っているか、2人で話させていただきました。本作のクレイは、第一線 から退いて15年以上経っている設定なわけで。字幕版だと、最初はかすれ気味だったク レイの声が、次第に誰もが知ってるボノのあの声へ変わっていくわけです。その感じを 探りましょうというのが2人の共通目標だった。正直、そこはかなり達成できたと自負 しています。 いしわたり 間近で歌入れを見ていて感動しなかった? 蔦谷 めちゃめちゃした!! いしわたり 僕も、子供の頃から知っている偉大なアーティストに、自分の書いた歌詞 を歌ってもらって感無量でした。最初に音源を聴かせていただいたときには、いろんな 感情が込み上げてきて鳥肌が立った。本当に、高校時代の自分に教えてあげたいです。 ──最後に改めて、字幕版とはまた違った日本語吹替版の魅力について、それぞれの立 場から教えてください。 蔦谷 魅力はやっぱり、字幕を追い切れないお子さんから大人まで、みんなで一緒に楽 しめることですね。日本人キャストの歌は皆さん本当に素晴らしくて、原曲に全然負け てないと思うし。オリジナルの質感に少しでも近付けるために、微妙なEQ設定とかリバ ーブ処理など、目に見えない作業にも実はめちゃくちゃ力を注ぎ込んでます(笑)。こ こまで手の込んだクオリティの高い吹替版は、世界中どこを探してもないはず。みんな で作った絶対の自信作。 いしわたり 僕もまったく同じ。どの曲についても、物語の中でちゃんと歌が機能する よう日本語詞を書きましたし。蔦谷くんとキャストの方々がそれを最高の形でレコーデ ィングしてくださった。100%物語に没頭できる仕上がりになったと思います。できれ ば吹替版と字幕版を両方観てもらってね(笑)。「SING/シング:ネクストステージ」 の世界を思い切り堪能してもらえると、すごくうれしいですね。 プロフィール 蔦谷好位置(ツタヤコウイチ) 1976年生まれ、北海道出身。agehasprings所属の作曲家、音楽プロデューサー。YUKI、 ゆず、エレファントカシマシ、米津玄師、Chara、JUJU、絢香、back number、Official 髭男dismなど数多くのアーティストのプロデュースを担当するほか、映画やCM音楽など も幅広く手がけている。また2018年には自身の変名プロジェクトであるKERENMI(ケレ ンミ)を始動。Official髭男dismの藤原聡を迎えたコラボ曲や、テレビ東京系ドラマ「 電影少女 -VIDEO GIRL MAI 2019-」の劇伴や主題歌を発表するなど、ビートメイカーと しても活躍している。 いしわたり淳治(イシワタリジュンジ) 1977年生まれ、青森県出身の作詞家 / 音楽プロデューサー / 作家。1997年にロックバ ンドSUPERCARのメンバーとしてデビューし、全楽曲の作詞を担当する。2005年のバンド 解散後は、Superfly、Little Glee Monster、SMAP、関ジャニ∞、矢沢永吉らの作詞、 チャットモンチー、9mm Parabellum bullet、flumpool、ねごと、NICO Touches the Walls、GLIM SPANKYらのプロデュースを手がける。現在までに700曲以上の楽曲制作に 携わり、数々の映画、ドラマ、アニメの主題歌も制作。執筆活動も行っており、著作に 20万部発行の短編小説集「うれしい悲鳴をあげてくれ」、エッセイ「次の突き当りをま っすぐ」「言葉にできない想いは本当にあるのか」がある。2021年からは新ユニット・ THE BLACKBANDを結成し、そのメンバーとしても活動中。 -- https://www.facebook.com/MISIAnews MISIA 情報彙集應援專頁 -- ※ 發信站: 批踢踢實業坊(ptt.cc), 來自: 123.193.141.33 (臺灣) ※ 文章網址: https://www.ptt.cc/bbs/MISIA/M.1647762387.A.38A.html
文章代碼(AID): #1YDjlJEA (MISIA)
文章代碼(AID): #1YDjlJEA (MISIA)