[新聞] 紅白歌合戦で MISIA が聴きたくなる理由。
看板MISIA (MISIA - 米希亞)作者CrystalDays (Endless World...)時間3年前 (2021/12/12 14:35)推噓0(0推 0噓 0→)留言0則, 0人參與討論串1/1
https://madamefigaro.jp/culture/211203-misia1f.html
紅白歌合戦で MISIA が聴きたくなる理由。
琴線に触れる音楽にはどんな秘密があるのか? なぜ緊急地震速報にビクリとするのか
? 人の生活と音の関係に科学で迫る。
年末の風物詩であるNHK「紅白歌合戦」の出場歌手が、11月19日に発表された。
紅組には東京五輪で国歌斉唱したMISIA、中高生に大人気のガールズグループNiziUら22
組、白組には動画サイトで人気が爆発した「歌い手」のまふまふ、演歌だけでなくポッ
プス歌唱やライフスタイルも話題の氷川きよしら21組がラインナップされている。松平
健が選ばれた特別枠での出場歌手は、今後も増える可能性がある。
ポピュラー音楽は「時代を映す鏡」と言われてきた。近年、その言葉を裏付けする研究
がアメリカと日本で行われている。
米ローレンス工科大学のカスリーン・ネイピア氏とリオール・シャミール氏は、1951年
から2016年の間に米シングル人気チャート「ビルボード・ホット100」にランキングさ
れた6000曲以上の歌詞の「感情」をAI分析した。
それぞれの曲の歌詞に含まれる怒り・恐れ・嫌悪・喜び・悲しみを示す言葉を0~1のス
コアで数値化すると、「怒り・恐れ・嫌悪・悲しみ」のスコアは65年間で年々増えてき
ているのに、「喜び」は徐々に減ってきているという結果に。
さらに、1960年代後半から70年代初頭にかけて市民運動が活発化していた時期は怒りや
嫌悪のスコアが高く、1989年の冷戦終結宣言の前後は「恐れ」スコアが急減したという
現象も見られた。
日本では、2017年に株式会社シンクパワーと産業技術総合研究所が歌詞のトピックを可
視化するツール「Lyric Jumper(リリック・ジャンパー)」を開発して、誰でも使える
ように無料公開した。
このツールを使うと、あるアーティストの傾向が「自分探し」「大人の恋愛(男性編)
」「言葉遊び」など20個のトピックに添って円グラフで表示される。1曲ずつでも見ら
れるし、各トピックの代表的なアーティスト名を知ることもできる。
たとえば、星野源ならば「センチメンタル」「青春」「自分探し」に関連する歌詞が多
く、同じ傾向を持つアーティストは森山直太朗やレミオロメンだ、という具合だ。
リラクゼーション効果をもたらす 1/f ゆらぎ。
音楽と科学を結びつけるキーワードでは、「1/fゆらぎ」が最もよく聞く言葉だろう。
そもそも「ゆらぎ」とは、部分的な不規則性のこと。自然界で規則的だと思われるもの
、たとえば天体の軌道運動などにもゆらぎは存在している。太陽の周りを公転する地球
は、毎年、全く同じ軌道を周回するわけではない。
ある事象でゆらぎが大きすぎると、人は次に何が起こるかが予想できなくなり、不安に
感じる。いっぽう、ゆらぎが小さすぎると、人は単調で変化がないと感じるようになり
、つまらないと感じてしまう。
ゆらぎには何種類もあり、1/fゆらぎはパワー(周波数密度)が周波数fに反比例するよ
うなゆらぎだ。
現在では、生物の神経細胞が発射する電気信号の間隔が1/fゆらぎをしていることが分
かっている。さらに、人の生体リズムにも1/fゆらぎが存在すること、外部から五感に
訴えられた時に1/fゆらぎが快適と感じることも判明している。たとえば、小川のせせ
らぎ、そよ風、蛍の発光、ろうそくの炎の揺れなどは1/fゆらぎをしていて、体感する
と心地よく感じると言われている。
日本の1/fゆらぎ研究の第一人者である武者利光・東京工業大学名誉教授は、「自然界
の1/fゆらぎ音を聞くと、脳内がα波の状態になり、リラクゼーション効果をもたらす
」と説明する。以前から「聴くと癒やし効果がある」と言われていたモーツァルトの室
内楽『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』を分析すると、1/fゆらぎをしていること
も検証された。
最近は「1/fゆらぎの声の持ち主」も話題になっています。紅白歌合戦に関連のあるア
ーティストでは、美空ひばり、MISIA、宇多田ヒカル、徳永英明、平井堅、Official髭
男dismのボーカル・藤原聡らの歌声が1/fゆらぎをしていると分析されている。
癒やしに関する音の要素として、ヒーリング音楽では「528ヘルツ」が強調されている
こともある。一部の生物学者や音楽療法は「528ヘルツはDNAを修復する」と主張。断言
するには、さらなる科学研究と再現性の確認を待たなければならないだろう。
もっとも、528ヘルツはグレゴリオ聖歌で使われる音階に現れる周波数で、長年に渡っ
て人々の癒やしの記憶と結びついた音階と言えるのかもしれない。
緊急事態速報チャイムの条件とは。
癒やしや気分をよくするために聴くのが音楽だが、「人を緊迫させる音」を追求して社
会に役立てた人もいる。
今秋は緊急地震速報の発表が多発した。2021年は昨日11月22日までに9回発表されてお
り、うち6回が9月以降だ。
NHKが使っている緊急地震速報を知らせるチャイムは、音響学や福祉工学を専門とする
伊福部達・東京大学名誉教授に作成を依頼したもの。東日本大震災の第一報の前にも流
れたこのチャイムは、①緊急性を感じさせるが不快感は与えない、②聴覚障がい者や高
齢者などにも聞こえやすい、③すでに使われている効果音やアラーム音などに似ていな
いなどを考慮して作られた。
伊福部教授の叔父は、ゴジラの映画音楽などで知られる作曲家の伊福部昭氏。伊福部教
授は、緊急地震速報のチャイムに「ゴジラ音楽」のフレーズを取り入れることも考えた
が、「よく知られていて恐怖心を煽る面もある」と考え、昭氏の「シンフォニア・タプ
カーラ」の第三章冒頭部の和音を参考にした。C調に転調して、アルペジオ(和音を構
成する音を低音から一音ずつ連続して鳴らす)にしたのが「ド・ミ・ソ・シb・レ#」
のフレーズだ。
伊福部教授は①アルペジオの速度を早くする、②「ソ・ド・ミ・シb・レ#」に順番を
変える、③フレーズの2度目は半音上げるなどの工夫を凝らして、実際のチャイムを作
った。
心地よい音楽も人々の生活を豊かにするが、聴くとビクリとする緊急地震速報のチャイ
ム音も命を守るツールとして私たちの生活に根ざしている。音と人の関係は深淵と言え
るだろう。
--
https://www.facebook.com/MISIAnews
MISIA 情報彙集應援專頁
--
※ 發信站: 批踢踢實業坊(ptt.cc), 來自: 123.193.141.245 (臺灣)
※ 文章網址: https://www.ptt.cc/bbs/MISIA/M.1639290903.A.A86.html
MISIA 近期熱門文章
PTT偶像團體區 即時熱門文章