[新聞] 東京五輪開会式、MISIAの「君が代」が斬

看板MISIA (MISIA - 米希亞)作者 (Endless World...)時間3年前 (2021/08/01 13:15), 編輯推噓0(000)
留言0則, 0人參與, 最新討論串1/1
https://tinyurl.com/d6r4b955 東京五輪開会式、MISIAの「君が代」が斬新…歴代開閉会式の音楽パフォ・TOP10は?  いよいよ、東京2020オリンピックが始まりました。無観客とはいえ、開会式の演出に 感動された方も多いかと思います。日本の「祭り」をテーマに、日本の伝統文化を絡め る演出もありましたが、選手入場にゲーム音楽が使われていたのには驚きました。僕が 大学生の頃にはまっていた『ドラゴンクエスト』をはじめ、どのゲーム音楽も素晴らし く、今やゲームが日本の代表的なカルチャーのひとつとなっていることがわかります。 テレビで観戦していた世界中の人々も、楽しまれたのではないかと思います。  今回のオリンピックは、ほとんどの競技が無観客ですから、日本だけでなく世界中の 人々がテレビで開会式から閉会式までを楽しむことになります。21世紀になってからは 競技場がライブ会場となって、最先端の映像技術を駆使しながら、超人気歌手たちが次 々に出てきて生放送しているみたいになっています。  今回の開会式では、歌手は「君が代」を歌ったMISIAさんだけでしたが、伴奏がいつ もとは違ったのにも、日本で開催されるオリンピックの意気込みを感じました。一般的 な「君が代」の伴奏は、明治時代に外国人によってつくられた西洋風なものですが、今 回はMISIAさんの独特で素晴らしい歌唱も合わせて、正真正銘、今の日本人による新し い「君が代」でした。  それにしても、映像を見ていると、前回、日本で開催された1998年長野冬季オリンピ ックとは隔世の感があります。当時はハイビジョン放送もあったとはいえ、まだアナロ グ放送でした。その後、2004年アテネオリンピックの前年に地上デジタル放送が始まり 、テレビ画面も液晶、薄型、大型が主流となり、音響にも大きな変革が起こりました。 そんな技術の大幅な進歩も、オリンピックにおいてますます音楽が大きな役割を担うこ とになってきた理由のひとつかもしれません。 オリンピックの音楽パフォーマンス  現在、IOC(国際オリンピック委員会)のホームページでは、「トップ10 オリンピ ック音楽パフォーマンス」という動画が公開されています。  開会式や閉会式では、基本的には開催国の歌手が自分たちのヒットソングを歌います 。たとえば、2010年バンクーバーでは、カナダ人歌手のk.d.ラングが、同じカナダ人シ ンガーソングライター、レナード・コーエンのヒット曲『ハレルヤ』を歌って、第7位 に選ばれています。  余談ですが、僕がk.d.ラングを初めて聴いたのは、ロサンゼルス・フィル副指揮者時 代でした。普段はクラシック音楽しかやらないこのオーケストラが、夏だけはなんと1 万7000人も聴衆が入る野外音楽祭ハリウッドボウルで、クラシックコンサートだけでな くポップス歌手と共演するのです。 -- https://www.facebook.com/MISIAnews MISIA 情報彙集應援專頁 -- ※ 發信站: 批踢踢實業坊(ptt.cc), 來自: 123.193.141.245 (臺灣) ※ 文章網址: https://www.ptt.cc/bbs/MISIA/M.1627794929.A.099.html
文章代碼(AID): #1X1Ytn2P (MISIA)
文章代碼(AID): #1X1Ytn2P (MISIA)