[新聞] 復興にかける宮城県の商店街が行う取り組みをリポート

看板AmamiYuki (天海祐希)作者 (takumi)時間14年前 (2011/08/11 23:26), 編輯推噓0(000)
留言0則, 0人參與, 最新討論串1/1
復興にかける宮城県の商店街が行う取り組みをリポート KHB東日本放送は、8月13日(土)に、宮城県内の壊滅的な被害を受けた地域の中からい ち早くこれまでの「ネットワーク」を活かしてよみがえろうとする商店街の取り組みを 追ったドキュメンタリー「よみがえれ!東北 ~つながることから、始めよう~」を放 送する。ナレーションは、女優の天海祐希。 まずは、南三陸町の商店街「おさかなロード」をピックアップ。この商店街ではこれま で、海産物を主として製造、加工した商品を数多く販売していた。取りまとめ役である 山内正文氏(「山内鮮魚店」社長)はかねてより、「地元商店街の発展には、全国同規 模の商店街の動向を参考にしながらオリジナリティーあふれる展開が重要」と考えてい た。そんな中、震災時に助け合える商店街のネットワーク作りをしている「ぼうさい朝 市ネットワーク」の誘いを受ける。これは阪神淡路大震災を機に、「仮に震災に遭った 際は各地区で助け合おう! 日ごろの商店街の防災に対する意識を高めよう!」と作ら れた団体で、現在は10市12商店街の連携にまで発展している。 震災発生から連絡の取れない状況が続く中、南三陸町に一番近い加盟商店街である「酒 田市二番町商店街」に、震災時の必要な物資が集められ、4日後には「おさかなロード 」に、どの地域よりも早く支援物資が到着。その後も定期的に数々の物資が送られてい る。震災から 30日が経過したころには、「ぼうさい朝市ネットワーク」の会議が開か れ、早くも復興の足掛かりになるイベントを開こうと決議。「心が折れそうな町内の人 々に元気を届けたい!」と、これまで一緒に培ってきた信用・信頼をもとに復興へ向け た第一歩にしたいという思いだった。 また、南三陸町の地元で行商を続け生計を立ててきた松野三枝子さんが登場。震災の当 日、入院中の父を見舞って病院にいた彼女は屋上に上がって難を逃れた。現在彼女は炊 き込みご飯を販売しており、それが地元の復興のために汗を流す人々にとって欠かせな いものになっている。日々、何とか確保できた海産物で作ったアサリご飯やホタテご飯 の行商を続けながら、「命ある限りこの町で生きる」と語る。いまや地元の名物おばち ゃんになっている彼女の復興に掛ける思いを追う。 ほか、気仙沼市の避難所で生活する商店主たちが復活を目指し、プレハブの仮設商店街 を作ろうと動き出した「気仙沼市南町商店街」の取り組みも紹介する。 http://news.livedoor.com/article/detail/5778746/ -- ※ 發信站: 批踢踢實業坊(ptt.cc) ◆ From: 59.115.134.45
文章代碼(AID): #1EG_IBtG (AmamiYuki)
文章代碼(AID): #1EG_IBtG (AmamiYuki)